(仮)

ヒマなオッサンのメモ

アーケードゲーム基板を販売している店舗

アーケードゲーム基板を販売している店舗一覧。(2018年8月現在) 以前に比べて増えたような気がする。 G-FRONT http://gfront.com 秋葉原に実店舗あり Mak Japan http://www.mak-jp.com 秋葉原に実店舗あり BEEP https://www.akihabara-beep.com/stock-pcb/…

RetroPie adv-mameで縦画面ゲーム

adv-mame 1.4 で縦画面ゲームをやる場合、デフォルトでは横長のモニターに収まるように解像度が調整されて表示される。 モニターを回転させて画面いっぱいに表示させたい場合は、設定ファイルを変更する必要がある。 /opt/retropie/configs/mame-advmame/adv…

X68000 ACE でHxC Floppy Emulator

超連射68Kをやりたい!、ということで、 X68000 ACEの電源修復の次は、 HxC Floppy Emulatorを接続します。 X68000 の注意点 X68000では、標準的なFDDインターフェースに、イジェクトなどの独自拡張が加えられています。 (以下の表の「X68000拡張」) HxC F…

X68000 ACE 電源修復(ATX電源+ACアダプター化)

超連射68Kをやりたい!、と思い、 某オークションサイトでX68000 ACEを入手しました。 メモリが2MBあるし、安いしラッキーと思っていたのですが、案の定(?)電源が入りませんでした。 POWERランプが赤く光るものの、本体前面のスイッチを押しても全く反応…

.D88形式のフロッピーディスクイメージフォーマット

全体 項目 サイズ ヘッダ 0x2b0 トラック0 不定 トラック1 不定 : : トラック数とサイズはディスクの種類によって異なる。 トラック数 最大164 トラックサイズは、セクタ数、セクタヘッダ、データサイズにより変動 ヘッダ 項目 サイズ 備考 ディスク名 17 C…

HxC Floppy Emulator 用に .2d 形式ディスクイメージの変換

HxC Floppy Emulator は独自の hxe 形式なのだが、一般的なディスクイメージとは異なるので変換する必要がある。 HxC Floppy Emulatorの公式が配布している HxCFloppyEmulator software を利用すれば、.d88形式は標準で変換可能。 しかし、.2d形式は未対応な…

RetroPie

古いゲームはレトロフリークでやることが多いのだが、1つだけ大きな問題がある。 PC-Engine CD-ROM2のゲームができないことだ。 そこで、Raspberry Piをゲーム機にできるRetroPieを試してみた。 https://retropie.org.uk 必要な機材(超重要) 特に重要なの…

GitHubに公開

GitHubでソースを管理してみることにする。 https://github.com/yukke302/vmz1500 Gitリポジトリを後付で作成 Xcodeでプロジェクトを作るときにリポジトリを作らなかったので、手動で作成する。 cd /path/to/vmz1500 git init touch .gitignore echo "resour…

Mac用MZ-1500エミュレーター vmz1500

音の出し方がようやく分かってきたので、PSGの再現に勤しむ。 しかし、電車の中だと、サウンドのテストがしづらいのが難点。 それでもなんとか、PSGのトーンと8253カウンタ0からのサウンド出力については、だいたいそれっぽく音が出るところまでは到達。 こ…

Mac用MZ-1500エミュレーター vmz1500

通勤時間の暇つぶしにエミュレーターを作成しています。 目標は、名作デーモンクリスタルとナイザーで遊ぶことと、「さんだーふぉーす」の声を聞くことです。 最近になって、ようやく見栄えがそれっぽくなってきましたが、BASICが動かないのと音が出ないので…

GR3

フリーのMSXグラディウス風STGです。 MSXでゲームをやりまくったオッサンとしてはたまらない一品ですね。 http://www36.atwiki.jp/fay2324/ 同人ゲームはWindows版ばかりですが、 これはJavaなのでMacでもプレイ可能。 自分のPCは、Javaが1.8だったので、 「…

hatena-blog-and-fotolife が便利

ATOMからはてなブログに投稿できるプラグインが便利です。 https://atom.io/packages/hatena-blog-and-fotolife markdownで記述し、直接投稿が可能。 これなら面倒な手間がなくて捗りそうです。